北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂

今日は船橋市北習志野のカフェ・ウフ。さんへ。
毎月ゾロ目の日に開かれる「キタナラ子ども食堂」に行ってきた。

1年半前に書いた記事
今も人気記事の上位に上がるウフさん。
地元の注目が厚いみたいです。

子ども食堂とは、
毎度になるが以下のような場所。

元々の目的は子どもの孤食・貧困の解決。
子ども一人でも
大人一人でも
親子でも
いつでも気軽にぷらっと行けて、
低価格で手作りのご飯を食べられる場所づくり。
地域で、みんなで、食卓を囲もうという趣旨。

全国的に広がっている取り組みだが、
船橋での先駆者はウフさんだと思う。

僕が子ども食堂の存在を知ったのも、
ウフさんのTwitterがキッカケだった。

複数の子ども食堂を見てきて、
それぞれに特色があると感じている。

ウフさんのキタナラ子ども食堂は、
「子ども食堂ってこういうものなのだな」
と思わせてくれるものがある。
遊び心がありながら、王道を行くような。
(個人的な感想です。あしからず)

子どもの食事代は一切無料。
野菜は地元の山田農場さんによる寄付。
スタッフはみんなボランティア。
そんなキタナラ子ども食堂へ。

※プライバシー保護のため、一部画像に加工済
※撮影許可を得ている写真はそのまま使用

久しぶりのカフェウフさん

一年半ぶりに来たウフさん。
慣れた道のはずなのに迷った。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-3

小さな小さなカフェ。
テラス席が一つと、中は8人入ればいっぱい。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-4

どんなこども食堂になるのだろう。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-2

メニューが出ていた。
ぬた、好きなんだよな。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-1

これは子ども食堂と関係ないけど…
なんか良い感じだから撮ってみた。
空き缶と緑。

驚くほどの行列が…

ぼちぼちご飯食べて帰ろうかな。
そう思っていたら、いつの間にか外には行列。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-5

ええっ、こんなに並ぶの?
そんなに席はないのだけれど。
こんなに混んでる子ども食堂、初めて。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-7

17時が近づくにつれ、ますます人は増える。
知っている顔を見つけ、行列について尋ねてみた。

「夏まではそこまで混んでいなかったんですけれど…。最近は口コミで広がっているみたいで、いつも並んでいます。人気みたいですね」

おそるべし。
北習志野の口コミ力。

無駄に早く来て1番の券をもらっていたので、
申し訳ないが、お先にいただくことにした。

キタナラ子ども食堂、始まります

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-8

食事の準備ができた様子。
僕は近所の子どもたちとの相席。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-6

野菜いっぱいのメニュー。
船橋北部、山田農場さんの無農薬野菜がたっぷりと使われている。
(2015年に一年間取材をした「山田農場の一年」もよろしければご覧ください)

おにぎりはおかわり自由。
追加メニューにカレーもある。
おいしいものを、おなかいっぱい食べられる。
それも子どもは無料で。

部活帰りの中学生が夕飯を食べていくこともあると言う。
そういうの、素敵だ。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-9

さあ、いただきます。
一緒に夕飯を食べるメンバーは、
山田農場で出会った子たち。
みんなおいしそうに食べる。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-17

ほくほくのふかし芋。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-10
 
子どもたちだけで来ていて
この後まっすぐ帰る子、
塾に行く子といろいろだった。

駄菓子屋に行く感じで、
こうして一人でもご飯を食べに来られる場所があったら良いだろうな。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-11

店内の席。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-15

僕らの後のテラス席。
19時の閉店を過ぎても、にぎわっているんだろうな。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-12

まだまだこんな感じだし。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-13

普通に来ても雰囲気の良いお店。

北習志野カフェウフ。|キタナラ子ども食堂20161010-14

カフェ ウフ。さんの子ども食堂。
ごちそうさまでした。
ありがとうございました。

* * *

船橋でも子ども食堂、
ますます広がっているみたいです。

おむすび食堂(高根台)
凛童舎 シニア&子ども食堂(前原)/次回10月28日(金)18:00

カフェウフさんの次回開催は
11月11日(金)17:00から。
ゾロ目の日ですね。

僕もなるべく多く顔を出したいと思っています。
一緒にご飯食べて、遊んで、
国語と算数と理科なら教えられるかしら。

短い時間だったけど、
今日も楽しかったです。
うふ。

■カフェ ウフ。(Café Oeuf.)

 

・電話 047-462-1360
・営業 9:30~21:00(土日祝は18:00まで)
・食事 ランチ11:30~14:00/ディナー18:00~21:00(夜は平日のみ)
・アクセス 北習志野駅より徒歩15分/習志野駅より徒歩10分
・近くにコインパーキングあり

ウフさんの子ども食堂について

・開催 毎月ゾロ目の日(11月11日、12月12日など)
・時間 17:00から19:00で任意
・会場 カフェウフ
・料金 子ども無料/子連れの大人300円/大人のみ500円
・予約 不要

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

安藤信作(あんどうしんさく)|船橋生まれ、船橋育ちのカメラマンです。写真・動画・広告づくりを仕事にしています。愛用するNikonのカメラで撮った写真とともに、身近な話題を書いています。2024年から手持ち機材をすべてミラーレスにしました。

コメント

コメント一覧 (12件)

  • 安藤さん、今晩は〜☆
    今日、カフェ ウフさんにアロマリップ
    作りに行きましたよ!そしてランチも
    頂いて来ました。
    とっても雰囲気の良いお店ですね!
    初めて食べるガレットは蕎麦粉から
    作られてるとは聞かなきゃ分からぬ
    初めての味でとても美味しかった♡
    クレープはチョコを頂きましたが、
    これまた美味しかったです!
    カフェ ウフさんのこども食堂は、
    次もその次もゾロ目が平日の為
    行かれず残念でありません(T . T)
    そしてカフェ ウフさんで高根台の
    こども食堂の次回開催日情報をget!
    次回は10/23(日)との事なので、
    行ってみようと思います。
    行ったら私のブログで記事UPしますね!
    船橋のこども食堂が益々発展すると
    いいですね!

  • 安藤さん、今晩は〜☆
    今日、カフェ ウフさんにアロマリップ
    作りに行きましたよ!そしてランチも
    頂いて来ました。
    とっても雰囲気の良いお店ですね!
    初めて食べるガレットは蕎麦粉から
    作られてるとは聞かなきゃ分からぬ
    初めての味でとても美味しかった♡
    クレープはチョコを頂きましたが、
    これまた美味しかったです!
    カフェ ウフさんのこども食堂は、
    次もその次もゾロ目が平日の為
    行かれず残念でありません(T . T)
    そしてカフェ ウフさんで高根台の
    こども食堂の次回開催日情報をget!
    次回は10/23(日)との事なので、
    行ってみようと思います。
    行ったら私のブログで記事UPしますね!
    船橋のこども食堂が益々発展すると
    いいですね!

  • がたいの大きな自衛隊スイーツ男子見かけます こちら 笑
    人員確保など継続困難で閉店する子供食堂もあるとか。
    関係ないけど ウォームハートコーヒーの御兄弟のカフェ beach が駅反対側 習志野台にオープンしています

  • がたいの大きな自衛隊スイーツ男子見かけます こちら 笑
    人員確保など継続困難で閉店する子供食堂もあるとか。
    関係ないけど ウォームハートコーヒーの御兄弟のカフェ beach が駅反対側 習志野台にオープンしています

  • >Mさん
    アロマリップも楽しそうですね。
    ウフさんはあの小さな、独特の雰囲気が好きです。お料理もおいしいですよね。

  • >Mさん
    アロマリップも楽しそうですね。
    ウフさんはあの小さな、独特の雰囲気が好きです。お料理もおいしいですよね。

  • >八千代市民さん
    いつも情報ありがとうございます。
    とても助かっています。
    習志野駐屯地の男子たちも
    スイーツが好きなんですね(笑)
    子ども食堂の運営については、
    難しいところもあるのでしょうね。
    仲間作りが一つキーになるようにも感じています。
    カフェbeach、知らなかったです。
    こんどウォームハートコーヒーさんに行った時に詳しく聞いてみます(^_^)

  • >八千代市民さん
    いつも情報ありがとうございます。
    とても助かっています。
    習志野駐屯地の男子たちも
    スイーツが好きなんですね(笑)
    子ども食堂の運営については、
    難しいところもあるのでしょうね。
    仲間作りが一つキーになるようにも感じています。
    カフェbeach、知らなかったです。
    こんどウォームハートコーヒーさんに行った時に詳しく聞いてみます(^_^)

  • こんにちは。はじめまして!
    今私はキタナラ子ども食堂「カフェウフ」さんに
    ついて、社会のレポートで自主的に調べさせて頂いています。
    そこで画像を探している際に安藤さんの綺麗すぎる素敵な
    お写真に出会い、思わずページを開いてしまいました。!
    記事を読むととても興味深く、私も昔に行った懐かしさを
    思い出していました。そんなときある画像に見覚えのある人物
    たちを見つけました。それはわたしの母親と、私と妹でした。
    見た瞬間わかりました。この記事は2016年なので私が小学一年生の
    ときです。まさか自分たちが写ってるとは思わず見つけたとき
    微笑んでしまいました。笑
    家に帰ったら家族に伝えてまた拝見したいと思います。
    素敵な写真をありがとうございます!!
    そして良ければなのですがこのすてきな画像を自分のレポートに
    使わせてもらいたいです。文章も少し参考にしたいと思っています。
    ご検討よろしくお願いします。

  • こんにちは。はじめまして!
    今私はキタナラ子ども食堂「カフェウフ」さんに
    ついて、社会のレポートで自主的に調べさせて頂いています。
    そこで画像を探している際に安藤さんの綺麗すぎる素敵な
    お写真に出会い、思わずページを開いてしまいました。!
    記事を読むととても興味深く、私も昔に行った懐かしさを
    思い出していました。そんなときある画像に見覚えのある人物
    たちを見つけました。それはわたしの母親と、私と妹でした。
    見た瞬間わかりました。この記事は2016年なので私が小学一年生の
    ときです。まさか自分たちが写ってるとは思わず見つけたとき
    微笑んでしまいました。笑
    家に帰ったら家族に伝えてまた拝見したいと思います。
    素敵な写真をありがとうございます!!
    そして良ければなのですがこのすてきな画像を自分のレポートに
    使わせてもらいたいです。文章も少し参考にしたいと思っています。
    ご検討よろしくお願いします。

  • >中学2年生さん
    はじめまして。
    記事を書いた安藤と申します。
    記事をお読みいただきありがとうございます。
    7年前、参加されていた方からコメントをいただくなんて嬉しいです。
    中学2年生さんも妹さんも、すっかり大きくなられたでしょうね。
    写真使用の件、どうぞご自由にお使いください。
    お店に撮影許可をいただいていますし、知人以外の参加者の顔はボカしています。
    なので、どの写真も問題なくお使いいただけます。
    ボカしのかかっていない元データを探したのですが、古い記事のため見つかりませんでした……。
    申し訳ありません。
    記事内の写真の保存方法について補足します↓
    ①まず、お使いになる写真をクリックしてください。
    ②使いたい画像が大きく表示されます。
    ③大きく表示された画像をスマホやパソコンに保存してください。
    そのほかにご不明な点があれば、メールでお問い合わせいただければと思います。
    ando.shinsaku1231@gmail.com(安藤信作)
    ご不安でしたら、お父さんやお母さんにメールしていただいてください。
    良いレポートができあがるように応援しています!

  • >中学2年生さん
    はじめまして。
    記事を書いた安藤と申します。
    記事をお読みいただきありがとうございます。
    7年前、参加されていた方からコメントをいただくなんて嬉しいです。
    中学2年生さんも妹さんも、すっかり大きくなられたでしょうね。
    写真使用の件、どうぞご自由にお使いください。
    お店に撮影許可をいただいていますし、知人以外の参加者の顔はボカしています。
    なので、どの写真も問題なくお使いいただけます。
    ボカしのかかっていない元データを探したのですが、古い記事のため見つかりませんでした……。
    申し訳ありません。
    記事内の写真の保存方法について補足します↓
    ①まず、お使いになる写真をクリックしてください。
    ②使いたい画像が大きく表示されます。
    ③大きく表示された画像をスマホやパソコンに保存してください。
    そのほかにご不明な点があれば、メールでお問い合わせいただければと思います。
    ando.shinsaku1231@gmail.com(安藤信作)
    ご不安でしたら、お父さんやお母さんにメールしていただいてください。
    良いレポートができあがるように応援しています!

安藤信作 へ返信する コメントをキャンセル

目次