1983年のカメラを実家で発掘|Canon AF35ML







実家で「僕の靴下どっかにないかな?」と探していて。
たまたま面白いものを2階で見つけた。 
(その時は靴下に大きな穴が空いていて困っていた)

それが、ホコリまみれのケースに入っていたこのカメラ。
実家にトータル20年くらい住んでいたけれど、今まで一度も気づかなかった。

Cannon AF35ML(オートボーイ・スーパー)

Canon[キャノン] AF35ML
昔のコンパクトカメラ。
もちろんフィルム式。
素朴な外観が可愛らしい。

母に訊く。

“貰って良い?たぶん壊れてるけど。” 

「好きにしなよ。アタシが買ったもんじゃないし。」 

(うわー、絶対興味ないんだな。)

許可を得て、家に持ち帰りじっくり見てみた。

* * * 

ネットで調べる。
通称はキャノンの「オートボーイ・スーパー」。
昭和な響きが良いと思った。
何でもスーパー、みたいな。

オモチャみたいな見た目だが、
当時の価格で52,800円。
なかなかいいお値段。

商品の発売は1983年。
僕の生まれが1982年。
父が自分の誕生に合わせて買ったものと推察される。
(27歳の父がこのカメラを、と思うと、32歳の自分には何故か微笑ましい。)

しかし、父も母も写真はほとんど撮らなかった。
実家に残っている写真の99%は祖父が撮ったものだ。
本と言いカメラと言い、趣味に関しては僕は祖父似なのかもしれない。 

全く使われなかったであろうこのカメラ。
動くのかな?触ってみた。

フラッシュ
 
ポップアップ式のフラッシュ。
「カシャン!」としっかりした音とともに立ち上がる。
(何でもいちいち音がデカい)

シャッター

上部にあるのは潔くシャッターボタンのみ。 
窓にあるフィルムの位置は「S」(スタート)を刻む。
30年前からこの位置のままだと思われる。

バックスタイル

背面。
いわゆるモニターは黒く滲んでいて、役に立ちそうにない。

レンズ

レンズは決して侮れない。
40mm/F1.9(固定)の単焦点レンズ。
もし使えれば、スナップにちょうどいい感じ。

ISO感度調整ダイヤル

ISO感度はレンズ上のダイヤルでグリグリっと調整。

フィルム式です

中を開けてみる。
フィルムは入っていない。

電池入れるとこ
 
電池は今どき珍しい単3。
まさか動くまい…と思いながら一応電池を入れてみる。 
 
「ピ、ピーッ…」 

反応した。
すごい、動くんだ。

シャッターを切ると「ギュイーッ!」と勢いよく音がした。
あわわわ…
これはフィルムを入れれば使えるかもしれない。

* * *
 
というわけで。
今週末はこのカメラを持ってカメラ屋さんへ行きます。

果たして撮れるのか?
どんな画になるのか? 
ちょっと楽しみ。

無事に撮れたら、このブログにまた載せます。
(スキャナが欲しいです)



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

安藤信作(あんどうしんさく)|船橋生まれ、船橋育ちのカメラマンです。写真・動画・広告づくりを仕事にしています。愛用するNikonのカメラで撮った写真とともに、身近な話題を書いています。2024年から手持ち機材をすべてミラーレスにしました。

コメント

コメントする

目次