図書館も良いが、それはまた別の話。
必要以上に店員さんに声を掛けられることもなければ、何も買わなくても怒られない。
一体どんな感じなんだろう。
街から本屋が消えていく。
それは寂しい。
本屋の良さをもっと知ってほしい。
本の魅力をちょっと違った形で提案したい。
そんな想いで立ち上げられたのが「かもめブックス」。
この日も「ちょっと本屋に行ってくる」のメモを机の上に置き、神楽坂へ向かった。
* * *
(店内撮影禁止です)
神楽坂駅を出てすぐ。
かもめブックスは見つかった。
ガラス張りの入り口にテラス席。
中でお茶をしている人が見える。
ぱっと見はカフェ。
東京はさすがに洒落ている。
右奥でホットワインを売っているのが店主の柳下さん。
ラジオで「ふわふわ頭にメガネ顔」と言っていたから、すぐ分かった。
中は半分カフェ。半分本屋。時々ギャラリー。
そんな感じ。
エスプレッソマシンの置かれたカウンターがある。
カップルがテーブルでカフェラッテをすすっている(本屋で飲む珈琲もオツなもの)。
その横に本棚があり、みんな本を選んでいる。
人でいっぱいだった。
さすが、話題の店というところ。
本のラインナップは独特。
新しいものも古いものもある。
新刊優遇ではなく、「いいものを」と選ばれている。
本は感覚的にジャンル分けされている。
「明日、旅に出たくなる。」などといったラベルが棚に貼られている。
経済・教養・文庫、というような普通のジャンル分けではない。
本屋スペースは広くない。
昔ながらの小さな書店と同じくらい。
すぐにぐるっと回れる。
奥にはアクセサリーや雑貨、文房具も売っている。
さらに先の3畳ほどのギャラリーには、アート的なものが飾られている。
展示作品は一定期間ごとに変わるそうだ。
“小さなスペースに面白いことをギュッと詰めて”
そんな印象を受けるかもめブックス。
来た人がワクワクできるように、細かい工夫がされていると思った。
そうして結局買ったもの。
小さなノートと文庫本。
せっかく来たから、お土産に。
* * *
街の書店が減っていく反面。
こうして新しい本屋もできていく。
本屋は無くならないと思う。
東京には変わった本屋が沢山あっていいなぁ。
地元にも個性的な本屋ができてくれると、もっと休日が楽しくなるのだけれど。
なんて他力本願に考えてみたりする。
◆かもめブックス
・web
・住所 東京都新宿区矢来町123 第一矢来ビル1階
・営業 月~土 10:00~22:00/日曜 11:00~20:00(不定休)
・アクセス 東京メトロ神楽坂駅「矢来口」より徒歩1分
コメント