2025年春、意富比神社(船橋大神宮)の社務所に見事な襖絵(ふすまえ)が完成しました。船橋にゆかりの深い日本画家、綿引はるなさんが手掛けられた作品です。
この襖絵(日本画)は一般非公開です。普段は見ることができません。
今回、作家さんからご依頼を賜り、特別に襖絵の動画を撮らせていただきました。大変貴重な映像です。ご覧いただければとても嬉しいです。
動画はこちらです
襖4枚に渡る大作です。どのような技法で、どのような場面を描いたのかが分かるように解説を加えています。長さは約4分です。ゆったりとした気持ちでご覧ください。
日本画家 綿引はるなさんについて
綿引さんは船橋市出身の日本画家です。
実は中学校の先輩で部活も一緒でした。
当時からお世話になりました(しみじみ……)。
社会人になってから船橋東武の個展で再会し、気付けば10年以上が経ちます。いつも気にかけてくださり、仕事をご依頼くださいます。面倒見の良さは◯十年前から変わりません。
今や大変なご活躍をされているにも関わらず、全く変わらずお付き合いくださることがありがたいです。綿引さんの詳しい情報は以下でチェックできます。
船橋大神宮の襖絵「桜花小禽図」のこと
襖絵には題名が付いてます。
桜花小禽図(おうかしょうきんず)と読みます。
桜の花と小さな鳥たちを描いた絵、という意味合いです。
襖4枚に渡って一つの作品として描かれており、右から左へと季節が進んでいきます。大きな桜の木と川は、船橋市の海老川がモチーフだそうです。地元への愛を感じますね。

雀をはじめ、さまざまな鳥たちがそれぞれに違う姿・表情を見せてくれます。「見るたびに新しい発見があるように」という願いが込められているそうです。
神社のスタッフさんの事務所である社務所(しゃむしょ)は、シンプルで落ち着いた和の空間です。そのなかにあって、桜花小禽図は華やかさや生命力を見る人に感じさせてくれます。
このような点を踏まえて動画をご覧いただくと、より「なるほどな〜」という感じがします。最後にもう一度動画を掲載します
※絵に関するご感想は、記事下部のコメント欄にお書きください。
※一般非公開のため、大神宮で絵をご覧になることはできません。ご了承ください。
しぐれデザイン&フォト
安藤 信作
https://shigure-d-and-p.com/
コメント