【2016年1月8日追記】
記事の一番下に実写サンプルを追加しました。
* * *
魚眼レンズは予想以上に楽しかった。
それが言いたいだけの記事です。
魚眼レンズ、気になるな…
と思っている方には「是非」と伝えたいです。
いつもの風景がちょっと違う印象に。
そんな面白さがあります。
魚眼に興味を持ち始めたキッカケは、あるプロ写真家が撮った一枚の虫の写真。
なんだこれ、面白いなぁと。
魚眼レンズとは「広い範囲を独特の形(歪んだり円形だったり)で映せる」レンズ。
全周魚眼と対角線魚眼の2種類があります。
僕が持っているのは対角線魚眼。
(実際に写真をご覧頂くのが一番早いですね)
もう既に過去記事でも多数登場している魚眼。
改めて「魚眼っぽい写真」を撮ろうと思ってみると…なかなか。
とりあえず近所を散歩。
※使用レンズ:オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
* * *
まずはみんな大好き船橋大神宮。
中心から離れるほど直線が歪む。
寄れば意外とボケる(絞り開放)。
遠近感が強調されるのも特徴。
あとは、接写でも周りの景色を取り込める。
次にわたしたちのオアシス、天沼公園。
まあるい公園全部をぐるっと写せるのに、地味に感動。
後はやっぱり、空を撮りたくなる。
船橋駅北口の東武からヨーカドーにかけて。
ビルがグニャグニャに。
…
「クセがあるからすぐ飽きる」
「空以外に撮るものがない」
時に可哀想な言われ方もする魚眼レンズ。
そんなことは無いと思う。
確かにクセはある。
でも、使うほどに「これは魚眼で撮りたい」と言う場面が出てくる。
工夫次第で面白い写真も撮れそう。
この夏は魚眼と一緒に歩こう。
魚眼レンズ、楽しいです。
追加の実写サンプル
ひまわり畑。
(Fotopus(オリンパスイメージング)のFacebookページでもご紹介頂きました)
国立科学博物館。
コスモス畑。
エプソンアクアパーク品川。
(水族館のgoogle Mapの写真として使って頂いています)
まだまだ色々、撮ってみたいな。
コメント