サギソウまつり|国営昭和記念公園#.8

あまり聞かない「サギソウ」と言う植物。
去年の秋に初めて本で見て、撮りたいなぁと思っていた。

咲くのは夏とのことで、待つこと一年近く。
先日ようやく、お目に掛ることができた。

今回も立川の昭和記念公園へ。
ここでは「サギソウまつり」 が毎年8月に開かれている。
2015年は8月8日(土)~9月6日(日)まで開催。

* * *

西立川口から入ると、あっさりサギソウは見つかった。 
入り口のちょっと先に案内のテントが出ている。

「まあ掛けてくださいよ」 
スタッフのおじいさんが丁寧に説明くださった。 
サギソウのこと、スポットの巡り方。

ここのサギソウはボランティアの方々が育てている。 
ある女性スタッフさんが「みんなサギソウが好きなんですよ」 と話してくれた。
ちなみにサギソウは準絶滅種危惧種(レッドリスト)指定。

昭和記念公園|サギソウまつり20150804‐1‐2

サギソウの花はこんな花。
鳥の鷺(さぎ)が羽を広げたように見えることから、こう呼ばれる。
本当に鳥みたいだ。
花びらには上質の着物のような、ラメがかった艶があって美しい。
花の大きさは横幅3~4㎝ほどと小さい。

昭和記念公園|サギソウまつり20150804‐2‐2
 
同じカットで、もう少し絞って(シャープ目に)。
ちなみに撮影用の鉢の貸し出しをしており、自分の好きな場所で撮ることができる。 
もちろん借りた。
これは植え込みを背景にして、一応森の上を飛んでいるようなイメージ。

昭和記念公園|サギソウまつり20150804‐3‐2
 
やや低い位置から、青空を飛んでいるような感じで。
32歳の男が一人でこんな写真を撮っている姿は、若者たちからすれば少し変なのだろうな。
みんな、サギソウよりプールなわけで。
(公園内には楽しげな屋外プールがある)

昭和記念公園|サギソウまつり20150804‐4‐2

こちらは鉢植えではなく花壇のサギソウ。
群れっぽい印象にしたかった。
いやあ、良いなあ。

昭和記念公園|サギソウまつり20150804‐6‐2

20分ほど北に歩いてとんぼ池。
ここはイカダの上にサギソウが咲いている。
個人的には前の鉢植えや花壇の方が好き。

サギソウのスタンプラリーもあった。
頑張って3箇所全部集めた。
しかし、途中でどこかに紙を落としてしまった。
ついでに言えば自転車の鍵も失くした。

チューリップの時期は開園ダッシュするくらい混んでいたのに…
サギソウを撮る人はポツポツ程度。
それも60代、70代の方がほとんど。
だけれど僕はずっと撮りたいと思っていた。
満足満足。

昭和記念公園。
涼しくなった頃、また来よう。



 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

安藤信作(あんどうしんさく)|船橋生まれ、船橋育ちのカメラマンです。写真・動画・広告づくりを仕事にしています。愛用するNikonのカメラで撮った写真とともに、身近な話題を書いています。2024年から手持ち機材をすべてミラーレスにしました。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • サギソウ懐かしい~。
    ものすごく前に この花にはまって 自分で球根から育てていました。
    ミズゴケに球根を並べて。
    球根どこで買ったのか忘れてしまったけど・・確か一度買って数年楽しめたと思います。
    夏に涼しさを運んでくれるようなお花ですね。

  • サギソウ懐かしい~。
    ものすごく前に この花にはまって 自分で球根から育てていました。
    ミズゴケに球根を並べて。
    球根どこで買ったのか忘れてしまったけど・・確か一度買って数年楽しめたと思います。
    夏に涼しさを運んでくれるようなお花ですね。

  • >yu-hiさん
    可愛くて爽やかな感じのする花でした。
    実物を見たのは初めてです。
    独特の形に惹かれます。
    育てられたことがあるのですね!
    小さな鉢でも育てられるとのことで、比較的気軽にチャレンジできそうですね。
    (お手入れは大変だと思いますが)
    僕は野菜や花をすぐ枯らしてしまうので…
    しばらくは撮り歩き専門で行きます(笑)

  • >yu-hiさん
    可愛くて爽やかな感じのする花でした。
    実物を見たのは初めてです。
    独特の形に惹かれます。
    育てられたことがあるのですね!
    小さな鉢でも育てられるとのことで、比較的気軽にチャレンジできそうですね。
    (お手入れは大変だと思いますが)
    僕は野菜や花をすぐ枯らしてしまうので…
    しばらくは撮り歩き専門で行きます(笑)

安藤信作 へ返信する コメントをキャンセル

目次