1月7日と言えば「七草粥」。
我が家でも毎年作っています。
ただ、今年思ったこと。
「七草セット高いなぁ 」
求める人が多ければ価格は上がる。
それは仕方がない。
それでもあの1パックで398円は高い。
そんなことを考えていたら。
カブと大根でもできるよ、と友人が教えてくれた。
スズナ≒カブ
スズシロ≒大根
家にあるもので作る七草粥「もどき」。
気分を味わうには十分でした。
* * *
一応、材料を。
・生米 1合
・出し汁 1,300ml
・かぶ(葉っぱごと) 3つ
・大根 1/4本
・塩 小さじ1
・小ねぎ 適量
・ゆず 適量
※出し汁を使うのがポイント。
※大根は薄めに切る
※水加減は好みで増減させる
具は多め。
やっぱり具沢山が好きだ。
といでおいた米を鍋で炊く。
初めは強火(焦がさない)、沸騰したら弱火で40分。
さらに塩と野菜(七草もどき)を加えて弱火で20分。
野菜に火が通ったらできあがり。
ゆずとねぎをそれぞれ好みで盛る。
塩気が足りない場合は塩を足す。
好みで醤油を少し加えても美味しい。
気持ち焦げている気も。
でも美味しかった。
七草と風邪の時くらいしか食べないお粥。
いろんな国のお粥を作ってみるのも楽しそう。
コメント