変な天気が続く。
土砂降りになったと思えば、
急に青空が広がったり。
まあ、それが夏なのかな。
お祭りを見て、花火を眺め。
もう十分に夏を楽しんだ気がする。
夏は短い。
この前梅雨明けしたばかりなのに、
もう朝晩には秋の気配を感じる。
「秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる」
『古今和歌集』で詠まれた、この歌が僕は好きだ。
“秋の訪れが目ではっきり見えたわけじゃないんだけど、風がなんだか秋っぽいなあ”
平安でも平成でも変わらない、そんな感覚。
8月も下旬になれば、
秋の食材が出回るようになる。
秋刀魚(さんま)もその一つ。
僕は、刺身で食べるのが一番好きだ。
家でさばくのは面倒なので、
近所の楽膳さん(船橋市本町1-15-8)で毎年いただく。
ここの秋刀魚のお造りは、とても美しい。
「まだまだ小さいよ。あと10日くらいすればもっと良いんだけどね」
店主の荻野さんが言う。
正直なところが、このお店の良いところ。
最近、日本酒に興味を持っている。
「あれば飲むけど、進んでは頼まない」
そんな感じだった日本酒ではあるが、
なんだかおいしい日本酒を飲みたいと、この頃は思う。
和食と日本酒。
洋食やフレンチとSAKE。
自分は「ペアリング」って柄じゃないけど、奥深そう。
あっ、さっそくサンマ食べました。
というお話でした。
コメント