(昨日の記事のつづきです)
“星空撮影にはイマイチ”
そんな情報がネットで載っていた九十九谷。
いやいや。
星空もとても綺麗な場所でした。
(ただ、街頭が少し明るいけれど)
展望公園に着いてびっくり。
驚くほどの数の星が見えた。
久しぶりに心がときめく。
2,000m、3,000m級の山には敵わないとしても…
車で気軽に行ける場所でこの星空。
とても有難い。
ただ1つ残念なこと。
この日は綺麗に月が出ていた。
・月の明るさで見える星の数が減る
・星を撮った時に月が白飛びしてしまう(美しくない)
月には申し訳ないけれど、
星を撮るには月はちょっと厄介なのだ。
特に魚眼レンズを使いたい時に困る。
撮れる範囲が極端に広い魚眼だと、月が入ってしまう。
こんな具合に(右上が月の光)が。
だから今回は普通の広角レンズで撮影。
※携帯だと星が見づらいです。ごめんなさい。
…
右下に見えるのがオリオン座。
冬の空で一番目立つ星座。
東の空には街灯りと金星。
この写真が今回は一番好き。
でもやっぱり、ちょっと月が明るいな。
撮っている途中に1つだけ流れ星を見た。
流れ星を見ると、ラッキーな気分になるん。
5時半になると、空が明るくなってきた。
明けの明星がまた、美しく見えた。
…
九十九谷展望公園。
星を撮るのにベストではないけれど、悪くない場所だと思う。
来週12月14日夜~15日未明に、ふたご座流星群が極大を迎える。
今年は月明かりがなく絶好の観賞条件らしい。
僕は楽しみにしている。
平日なのだけど…
深夜にまた、この公園に来てみようか検討中。
翌日の仕事が寝不足で辛くなる。
でも流星群を綺麗に見たい。
ああ…とっても悩ましい。
その前に天気が気になるなぁ。
雲の出方が予測できるGPV気象予報、便利です。
【関連記事】
“九十九谷の雲海” (日の出と夜明け直後の山々の様子)
コメント