ふなばし三番瀬で潮干狩り

ふなばし三番瀬へ潮干狩りに行ってきました。
ご近所さんにタダ券を頂き。
今年の潮干狩りは6月21日までで、滑り込み。

潮干狩りなんて小学生ぶり。
ちょっとウキウキしながら海浜公園へ。

三番瀬海浜公園のにぎわい

思ったよりずっと賑わっていた。
最近はダイヤモンド富士の時期しか来ておらず(秋冬だから人は少ない)、こんなに人がいるのが嬉しい。
さながら観光地のような雰囲気。

潮干狩り会場

潮干狩り会場も人でいっぱい。
後から聞けばこれでも2,000人弱。
ゴールデンウィークには1日で16,000人が訪れたと言うのだから凄い。
ちなみに船橋市の人口が約625,500人。

さあ、アサリ探し開始。
ところが全然見つからない。

「あっ!いた!」
と言う隣の声を聞くにつけ悔しい。

そんな自分に、公園協会のお兄さんが良い場所を教えてくださった。
そのお兄さんは仕事で大変お世話になっている方だった。
こんな場所で会うなんて驚き。

とれるとれる。
教えて頂いた場所には、アサリがざっくざく。
熊手はいらない、手でひょいっと。
あっという間に集まった。

潮干狩りのアサリは人工的に「撒かれている」のだと思っていた。
しかし最近は、撒かれたアサリが野生化した「天然モノ」が増えているそうだ。

本日の収穫

2人分の収穫。
とり過ぎても食べきれないから、このくらいで。

海水、持って帰ります。
 
海水で塩抜きするのが一番良いとのことで、手持ちのペットボトルで持って帰る。
「海水だと塩の吐き方が全然違いますよ」とは、先のお兄さんのアドバイス。 

とれました。
 
すっかり楽しみ、満足満足。
あとは家に帰ってアサリを食べよう。
とれたての、新鮮なうちに。

* * *  

まずは砂抜き。
持って帰ってきた海水にアサリたちを放す。

ガサゴソ、ガサゴソ…

一時間ほどするとボウルから音が聞こえて来た。

砂抜き

みんな頭を出している。
ピュッピュッと元気よく水を吐く。
なんだか食べるのが申し訳ない気持ちになった。
でも食べる。

3時間ほど砂抜きをし、
真水で洗って調理。

アサリのふうかし

まずは「ふうかし」。
船橋の郷土料理で、アサリを山盛りにした味噌汁を「ふうかし」と言う。
ダシはもちろんアサリのみ。
しみわたる美味しさ。

三番瀬アサリと夏野菜のパエリア

もう逸品は「アサリと夏野菜のパエリア」。
アサリを入れ過ぎて、野菜が見えなくなってしまった。
こちらもやはり良いダシが出て、旨かった。

酒蒸しも良いなと思ったが、
パエリアで使い過ぎてしまった。
これはまた次の機会に。

三番瀬の潮干狩り。
とって食べて満喫しました。



 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

安藤信作(あんどうしんさく)|船橋生まれ、船橋育ちのカメラマンです。写真・動画・広告づくりを仕事にしています。愛用するNikonのカメラで撮った写真とともに、身近な話題を書いています。2024年から手持ち機材をすべてミラーレスにしました。

コメント

コメントする

目次