稲毛あかりプロジェクト「夜灯」2016

京成稲毛駅周辺で毎年11月に開かれる
夜灯」(よとぼし)に初めて行ってみた。

大雑把に言えば灯篭(とうろう)祭り。
まちが、小学生たち手作りの灯篭で照らされる。

稲毛の美容室rocca

通っている稲毛の美容室、roccaさんで教えてもらった。
同級生は、こう言った。

「え!?夜灯、知らないの?この辺じゃマジ有名だよ!行ったら写真撮れるよ~」

と。
そっか、行ってみよ。
手帳に書いたのは夏のこと。
やっと、夜灯の季節がやってきた。

JR稲毛駅から京成稲毛駅に向かうルート。
「せんげん通り」と言われる道の両脇に、灯篭が飾られる。
それぞれの商店が、店の前に明かりをともす。

まちおこしの取り組みとして始まった(らしい)夜灯。
初めは小さな企画だったが、
回を重ねるごとに大きくなり、今年で11回目。
(地元の人がそう話していた)

稲毛「夜灯」まつり2016-9

京成稲毛駅前。
屋台が並び、お祭りムードに。
残念ながら雨。

メイン会場の公園に向かう。
明かりが道案内してくれて、方向音痴に優しい。
ありがとう、稲毛。

稲毛「夜灯」まつり2016-5

公園にも店が出ている。
近所の子たちが多かった。
みんな、夜灯を楽しみにしているのが伝わってくる。

稲毛「夜灯」まつり2016-6

ランタンが並べられている。
地元の小学生たちが作ったのだと、
男の子が教えてくれた。

稲毛「夜灯」まつり2016-7

その灯篭に、これまた地元の中学生たちが一つ一つ手で火を付けていく。
薄暗くなってきて、ぽうっ、ぽうっと明かりが増えていく。

その様子を眺めながら、
なんだか良いなあと思った。
ぜんぶ手作りの感じで。

稲毛「夜灯」まつり2016-2

16時半。点灯式。
小さな公園は、明かりで包まれた。

稲毛「夜灯」まつり2016-1

もっと色々レンズを持ってくればよかったな。
雨だから、中止になると思っていたから…。

稲毛「夜灯」まつり2016-3

たくさんの人が見に来ていた。
自分の作った(描いた)灯篭を探す小学生、親子の姿も多く見られた。
ほのぼの。
稲毛「夜灯」まつり2016-4

来年もまた、見にこようかな。
次は晴れてくれるといいのだけど。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

安藤信作(あんどうしんさく)|船橋生まれ、船橋育ちのカメラマンです。写真・動画・広告づくりを仕事にしています。愛用するNikonのカメラで撮った写真とともに、身近な話題を書いています。2024年から手持ち機材をすべてミラーレスにしました。

コメント

コメントする

目次