船橋市の北端で、無農薬・有機農業に取り組む山田農場さん。
農場と、農場に集まる人たちの一年を追い駆ける「山田農場の一年」。
シリーズも1月で10回目を迎えました。
今回は「踏み込み温床」作り体験。
ナニソレ?
だと思います。
順番にご説明していきます。
寒かったけれど、みんなで頑張りました。
「踏み込み温床」って、な~に?
農場主の山田さんはこう話します。
踏み込み温床作りは有機農業の心臓部と言える作業です。
技術も必要であり、今ではすっかり廃れて来てしまっている技術なんです。
つまり、とても大事なものだということ。
熟練された技術が必要であること。
そしてそれが失われつつあるということ。
踏み込み温床とは夏野菜の苗が育つ「ベッド」のようなもの。
苗にとって温かく快適なベッドを作ってあげる作業。
(山田さんはベッドとは言っていないけど)
夏野菜の種の発芽には、温度が必要。
でも、暖かい季節を待っていると収穫時期が短くなってしまう。
だから寒い冬から(早くから)育てるために「温かい場所」が必要。
多くの農家さんでは電気を使います。
しかし、山田農場さんでは自然のものを使って温床を作ります。
落ち葉、ワラ、米ぬか、おから、残り野菜、牛糞。
これらが発酵するときに出る「熱」を使って、温かいベッドを作る。
自然界の循環を利用します。
温床は40℃にもなります。
だいたいお風呂くらいの温度。
あったかいですね。
とまあ、前説明はこのくらいにして。
実際にどんな作業か、写真で見てみます。
さあ、みんなで踏んでみよう!
ここから踏み込み温床づくりスタート。
有志で体験希望の方が集まりました。
多くは山田農場の常連さんたち。
農場にとっては人手が増えて助かり、
参加者は貴重な体験ができる。
素晴らしい仕組みです。
材料の一部、おからと落ち葉。
まずはワラで囲いを作るところから。
温床の大きさは1.5m×7mほど。
小さな温泉旅館の湯船くらいのサイズ感。
かなりホコリが出るのでマスク必須。
第一段階終了。
あとはひたすら材料を重ねては踏みます。
落ち葉、米ぬか、踏んで…
落ち葉、おから、牛糞、落ち葉、米ぬか、踏んで..
何十層、百層以上にもなります。
山田さんが撒いているのは米ぬか。
小さな子もしっかりお手伝い。
がんばりました。
残り野菜も有効活用。
ふみ、ふみ、ふみ、ふみ…
列になって温床を踏み歩きます。
この様子が妙に可愛らしく思えてしまった。
(農家さんにとっては、大変な作業です)
0歳の赤ちゃんもお母さんに抱っこされて、
ふみ、ふみ、ふみ、ふみ。
(動画が表示されない場合はこちらをクリックください)
動画もどうぞ。
ふみ、ふみ、ふみ、ふみ。
僕もふみふみしました。
ふみ、ふみ、ふみ、ふみ。
2時間ほどでここまで来ました。
山ほど落ち葉を使っているのに、まだ完成に至らず。
あっ、ちなみになぜ踏むかと言えば。
踏み込むことで空気を追い出し、良好な発酵環境を作るためです。
決して楽しいから踏んでいる訳ではありません。
あしからず。
後日情報によれば、
みんなで踏んだ温床は無事40℃に到達。
大・成・功、です。
その後はお土産の冬野菜収穫タイム
温床作りの後は冬野菜の収穫。
子供たちが(大人も?)一番輝く時。
青空、北風、やわらかな日差し。
のどかな景色。
スタッフさんが野菜の出来を味見中。
ちっちゃい子が紙袋で遊んでいます。
僕もお野菜、少し分けて頂きました。
ちょっと珍しい赤い水菜。
ゆずと生姜でドレッシングを作り、
大根と一緒にサラダで食べました。
美味しかったなぁ。
山田農場、目指せ訪問500人!
山田農場さん。
今年は500人の方の訪問が目標だそうです。
気軽に有機農業(の一部)を体験したり、
野菜を収穫して食べて頂いたり。
より地域に開かれた農場を目指されています。
今回の温床作りもその取組の一つ。
農場で様々な興味深い発見ができたり、
沢山の地域の人に出会うことができます。
(これは僕個人の感想ですが)
情報は主にFacebookページで発信されています。
ページはFacebookをやっていない方でも閲覧可能です。
スタッフさんは良い方ばかり。
小さなお子様連れでも安心です。
(ご訪問の際は事前にご連絡を)
おいしくて、つよくなる。
農場に遊びに来てみませんか?
コメント