芝山団地まつり。
2015年で38回目を迎えました。
日程は毎年市民まつりと一緒。
だからちょっと目立たないかもしれない。
しかし自分にとっては外せない行事。
母校(船橋市立芝山中)で開かれるし、子供の時から行っていたお祭り。
まだ明るいうちから会場入り。
今日は一人でぶらぶら。
知り合いを見つけては遊んでもらい、のんびり雰囲気を楽しむ。
芝山団地商店会の会長、パン屋の高村さん(小学校の先輩)。
わたあめ屋さんを頑張っている。
船橋東高校の生徒さんや、近くの歯医者さんが手伝っていた。
「お祭りですから、私達も楽しみましょう!」
と、集合して気合を入れていた野球チームのお父さん達。
トウモロコシは売り物なのか、自分たち用なのか。
日が暮れ始めて、人が集まってきた。
奥に見えるのが母校。
ちなみに芝山中の校訓(芝中精神)は「ファイト・マナー・チームワーク」。
今だに3つとも欠けている私。
小さなお祭りだけれど賑わう。
地元の人は結構楽しみにしていると思う。
近所の子どもたち、地元の中学生、ファミリーが多い。
お店は地元の方々の協力によるもの。
いわゆるプロの祭り屋ではないため、何でも安い。
お姉さま方による太鼓がスタート。
櫓の上で元気なのは、多分芝山中の生徒さん。
日が暮れてきて、盆踊りもスタート。
空が綺麗に焼けて来た。
櫓と提灯と夕焼け。
月が出た出た、月が出た。
日が沈んでもまだまだお祭りは続く。
暗くなってきたから、帰ろっと。
…
来年もまたお邪魔します。
コメント