7月になった。
いよいよ夏。
紫陽花も見納め。
お気に入りの場所に撮りに行った。
と、言ってもいつもの場所。
近所の長津川遊水地。
毎朝走りながら、
ここアジサイは良いなと思う。
階段に沿って植えられた紫陽花。
高低差があるのが良い。
鎌倉の長谷寺にだって負けてない(はず)。
それにここは人が少ないし。
もう少し近づいて。
日差しがまぶしい。
階段脇に低く咲いたもの。
落葉の湿った感じが良い。
似たカットばかりになってしまう。
…
大体こういう記事(近所の写真)の時は、
そんなに書くことが無いとき。
でもなるべく平日は毎日書きたい。
休むとサボった気になる。
(毎朝走るのに似ている)
そう言うの、習慣って言うんだろうな。
とにかく書くのは好きだ。
誰かに伝えたくなる何か。
平凡な毎日の中で、あると良いんだけどなぁ。
コメント
コメント一覧 (6件)
PCに、「おはよう」とか「こんにちわ」って口に出してみると、何を書けばいいか思いつくよ。
これでダメなら、具体的な誰かから、例えば、私ワンが「おはよう」って声をかけてきたと。
あと、どうしても書くことがないとき、やってみるといいのは、写真を使わないで、
言葉だけで、写真の中にある、たとえば、紫陽花を描いてみる。
歴史的にいえば、「写生文」というんだけどね。これを短くすると、俳句にもなる。
朝顔や 一輪深き 淵の色 蕪村
朝顔がたくさん咲いています。その中に一輪だけふちの色が濃いのがありました。
写真でとっても、美しくなるよね。それを、言葉だけで表現するわけです。
で、この一句の、前後の様子も文章にすれば、原稿用紙一枚ぐらいの、エッセイにもなります。
でね、別に面白いものをさがさなくてもできるんです。写生文は。
PCに、「おはよう」とか「こんにちわ」って口に出してみると、何を書けばいいか思いつくよ。
これでダメなら、具体的な誰かから、例えば、私ワンが「おはよう」って声をかけてきたと。
あと、どうしても書くことがないとき、やってみるといいのは、写真を使わないで、
言葉だけで、写真の中にある、たとえば、紫陽花を描いてみる。
歴史的にいえば、「写生文」というんだけどね。これを短くすると、俳句にもなる。
朝顔や 一輪深き 淵の色 蕪村
朝顔がたくさん咲いています。その中に一輪だけふちの色が濃いのがありました。
写真でとっても、美しくなるよね。それを、言葉だけで表現するわけです。
で、この一句の、前後の様子も文章にすれば、原稿用紙一枚ぐらいの、エッセイにもなります。
でね、別に面白いものをさがさなくてもできるんです。写生文は。
長津川紫陽花終わるブログかな ワン
長津川紫陽花終わるブログかな ワン
>ワンさん
写生文、という視点も良いですね。
僕は写真に頼りすぎているし、
たまにカッコつけて書いている部分もあります。
そのような自然な気持ちを綴るのも素敵ですね。
>ワンさん
写生文、という視点も良いですね。
僕は写真に頼りすぎているし、
たまにカッコつけて書いている部分もあります。
そのような自然な気持ちを綴るのも素敵ですね。