枇杷酒づくり







実家に大きな枇杷(びわ)の木がある。
毎年この季節になると、食べきれないくらいの実がなる。

枇杷の実は鳥たちも大好物。
食べに来た鳥のフンが、隣の駐車場に停めてある僕の車に沢山落ちる。
いくら掃除してもキリが無くて泣けてくるが、鳥たちに罪はない。

今年も山ほど庭の枇杷をいただいた。
せっかくなら、枇杷酒にしてみようと思った。

実家の枇杷

いただいた枇杷の実。
測ってみると1.2㎏。
スーパーでは6粒で500円くらいする高級品。 
庭の枇杷は小粒だけれど、しっかり味がある。 
もちろん無農薬。

ホワイトリカー

果実酒用のホワイトリカー。
アルコール35度、1.8リットルで1,000円ほど。
味はさておき、安い。

枇杷のヘタを取り、よく洗う。
レモンの皮をむいて輪切りに。
あとはホワイトリカーと氷砂糖を加えるだけ。 

できあがり~。

実がぎっしりの自家製びわ酒。
漬けるほど、じわじわ旨みと香りがしみ出してくる。

最低1ヶ月は寝かせなければならない。
飲めるのは8月以降。
ウチに遊びに来てくださった方、いっぱいあるので是非飲んで行ってください。

枇杷酒、今は床下で静かに眠っている。
そのまま自分が忘れ去ってしまわないか、少し心配。

あー。
早く飲みたいなぁ。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

安藤信作(あんどうしんさく)|船橋生まれ、船橋育ちのカメラマンです。写真・動画・広告づくりを仕事にしています。愛用するNikonのカメラで撮った写真とともに、身近な話題を書いています。2024年から手持ち機材をすべてミラーレスにしました。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 安藤さま
    おはようございます。
    枇杷酒、できあがりが楽しみですね。
    美味しそう!
    我が家で挑戦したことがある果実酒は、梅酒とかりん酒です。

  • 安藤さま
    おはようございます。
    枇杷酒、できあがりが楽しみですね。
    美味しそう!
    我が家で挑戦したことがある果実酒は、梅酒とかりん酒です。

  • >keikoさん
    おはようございます。
    梅やカリンでも美味しそうですね!
    私は果実酒づくりは初挑戦です。
    うまく仕上がってくれると良いなと思います(^^)

  • >keikoさん
    おはようございます。
    梅やカリンでも美味しそうですね!
    私は果実酒づくりは初挑戦です。
    うまく仕上がってくれると良いなと思います(^^)

コメントする

目次